2016年2月27日土曜日

第139回:「陸軍中野学校」斎藤 充功

レーティング:★★★★★☆☆

小学生のころから戦史ものが結構好きで、男子であれば多かれ少なかれそうだとおもうのですが、よく読んできました。そんな中で何度か満州関連の書籍やインド関連の書籍で出てきたのがこの「中野学校」です。この著者のもの含めて類書がいくつかあるので一般的にもそれなりに有名だと思うのですが、陸軍が設立し、終戦まで続いたいわるゆ諜報専門の学校です。知らなかったのですが、この中野学校と補完関係にある登戸研究所というものもあって、そこが諜報活動を支える各種の機材などの研究・開発をしていたということです。そんな昭和史に7年しかなかったこの学校は、2000人ちょっとの卒業生を世に送り出し、その概略や卒業生へのインタビューを記録したのが本書です。

まず、戦前の日本がロシア、朝鮮半島、中国大陸などを中心に壮大な諜報網を張り巡らし、強い危機感をもって情報収集にあたっていたことがわかります。またそのための要因を体系的に育成するための学校を(もちろん表向きはただの陸軍学校でしたが)を設立し、カリキュラムを整備してプロを養成していたことは、現代とは隔世の感があってとても興味深いところです。OB等への熱心な取材もあって、教科一覧なども出ています。そして、これらの諜報員は商社のような民間会社などに紛れ込んで諜報活動を行ったり、大使館などに送られたり、さらには最前線に入って原住民工作などを行っていきます。そのバイタリティーたるやものすごいものがあり、日本人は内向きとか島国根性といった通説はまったくもって(少なくとも特定の時代状況においては)当てはまらないことがわかります。

本書で特に興味深いのは、OB等へのヒアリングにより、存命者を中心に戦争後の姿を描いているところです。ある人はシベリアに抑留され、ある人はGHQに協力し、ある人は公安調査庁に進んだり、ある人は実業に身を投じたりということで本当に多彩です。その中で印象的なのは、誰もが中野学校について話したがらず、同校についてプライドをもっているようですが、一様に手放しでの肯定評価はしていないところです。学校の性質を考えれば当然そうなのかもしれませんが、戦後も数奇な運命に巻き込まれてしまった方が多く、また存命者が相当の年齢に達していることを考えると、人の運命や生死を簡単に捻じ曲げる戦争のむごさを感じる次第です。

最後に下山事件や戦時中に日本軍が行っていた貨幣偽造や大量の裏金作りはあまり知らなかったので、勉強になりました。なかなかにマニアックな本ですが、近代史としても読める充実した内容になっていますので、ご興味ある方はぜひ。

0 件のコメント:

コメントを投稿