2011年3月20日日曜日

第7回:「トリプルA」黒木 亮

レーティング:★★★★★★☆

今回の書評に入る前に、発生から1週間も経過してしまいましたが、東日本大震災で被災した全ての方にお見舞い申し上げると共に、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。まだ中学生だったときに阪神大震災が起き、親族も被災しました。当時、塾からの帰り道のバスで随分と運命は(時として)むごいと感じたことを今も鮮明に覚えています。今回は亡くなられた方の数だけでもすでに阪神大震災を超えており、今後残念ながら一層増加しそうですし、原発のその後のトラブルにより不安感も増幅され、予期せぬ災害が地域や個々人の人生を一変させうることを改めて痛感した次第です。出来ることを、少しずつしてみたいと思います。

さて、今回の書評ですが(こうして安穏と書評できていることのありがたみを深く認識しないといけないと感じます)、第7回目にして既に黒木さん3作目です。結論からいうと、あまり期待していなかった(すみません)分、良い意味で非常に裏切られ嬉しい思いです。主人公と登場人物の魅力、対比の鮮やかさ、時間的な広がりがすばらしく、レーティングも(始まって間もないですが)現状までの最高です。

まず、主人公の魅力ですが、大学時代のストーリー、それをばねにした社会人になってからの活躍(特に一つ目の会社時代)は非常に説得力があります。おそらく(種目は違えど)著者の体験が相当ベースになっているはずですが、大学の部活で挫折を味わった主人公がそれを大きな原動力として仕事に打ち込む姿に共感する20代、30代のビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。その後、結婚して子供が出来て一つの転機が起きるのですが、仕事への姿勢は引き続き一途で、またぎりぎりのところで仕事における良心を保とうとするところ、家族への思いを貫くところなど、なんとも魅力的な人物となっています。

次に、(仕事面では主人公の対比として描かれている)マーシャルズ社の駐日代表を務める三條という人物も良く描けていて、粘着質な感じや地位への貪欲さなどが人間らしく、主人公とは違った意味ではありますが魅力があります。この他、S&D社の水野という女性もきりっとしたすがすがしさを持って描かれており、読み応えがあります(下巻になると余りでなくなるので、もう少しこの人の話を膨らませる手はあったのかもしれません)。

また、時間的な広がりですが、著者の作品は短いスパン(3年とか長くても10年)を切り取ったものが多い印象を持っています(但し、第2回で書評した「冬の喝采」等自伝的なものは別)が、この作品は日本における戦後の格付会社の歴史にも触れており、1984年の夏から話がスタートしリーマンショックの2008年まで足掛け25年の話となっています。この間の金融ビッグバン、護送船団方式の導入、投資銀行のヘッジファンド化、米国及び日本における証券化商品の隆盛、その裏で進行した審査プロセスの形式化、格付会社の変容や利益相反などを詳細に分かりやすく触れます(そしてこれら事象の解説は基本的に事実に基づいています)ので、金融現代史としても分かりやすく入門的に読めるものと思います。

最後に付け加えると、華々しいビジネスやビジネスパーソンを取り上げることの多い著者の作品の中では珍しく故・小倉昌男氏(元・ヤマト福祉財団理事長)の晩年の活動を大きくフィーチャーしているところもこの作品への深みを加えている点だと思います。氏の思いや活動を知りたくなりました。

2011年3月13日日曜日

第6回:「指一本の執念が勝負を決める」冨山 和彦

レーティング:★★★★★☆☆

鼓舞される本だった。2007年6月刊行なので第5回のレビュー作「会社は頭から腐る」より少し前に刊行されたもので、正直言って「会社は頭から腐る」と重なる部分は大きいものの、この作品はよりパーソナルなメッセージが多く親しみを持ちやすい。また、前作がどちらかというと産業再生機構での仕事をカジュアルに振り返るという面があったのに対して、本作はもうすこしビジネスパーソンの生き方や著者の今後の展望(新たな会社を立ち上げた直後)を語るところに重点が置かれています。

経営という仕事を俯瞰したとき著者がこだわるのは、どこまで執念を持って粘り強く仕事に取り組み、周りの人を興味を持って観察し、ガチンコ勝負(数十回出てくる)できるかという点。例えば二十代は睡眠も貯金も必要ない、とか三十半ばまでは(仕事では)ガキとか刺激的であるが歯切れの良い言葉が多く出てきます。個人的には睡眠も多少の貯金も必要だったのですが、心意気としては著者の書いているところに共感できます。

(著者は自ら書いていますが)典型的な偏差値エリートですが、そこにはとどまらずロジカルに考え抜いて「自分の」人生を生きることの大切さについて力説します。特に第3章は、著者がどう勉強してきたかについて書いており、例えば20代前半の社会人の人などには(時間も沢山あるし)一つのモデルとして参考にできるのではないでしょうか。

最後に欲を言えば、守秘義務があって書けないことが多いのだとは思いますが、再建に当たって経験した修羅場についてもっと深く、具体的にかいてあると一層ガチンコ勝負の大切さが浮き上がってくると思われます(携帯電話事業の話などは秀逸)。前作は同僚から本の話を聞きましたが、実はこの本も尊敬する会社の大先輩から、伺った本です。

2011年3月5日土曜日

第5回:「会社は頭から腐る」冨山 和彦

レーティング:★★★★★☆☆

耳が痛い本でした。著者は、著名なコンサルタントであり、元産業再生機構COO。現在は経営共創基盤CEOとして活躍されています。名前を目にしたり、著作等を読んだ方も多いかもしれません。JALの関係でも一時期メディアから大きく取り上げられました。本作は2007年7月に出版されており、私は当時居た部署の同僚から、最近こういう本を読んで・・・と話を聞いて以来、いつか読みたい(それにしても3年以上それから経ってしまっているのは情けないものがありますが)と思っていたものです。

内容は、著者が産業再生機構、そしてその前に社長を務めていたCDIという会社を通じて得た企業再生、コンサルティングの現場から感じたことを綴ったものです。著者は、東大大学中に司法試験をパス、外資系コンサルティング会社を経て共同で起業、その後同社の社長となり、産業再生機構に請われて行きます(あとスタンフォードでMBAも)。一見、バリバリ・キレキレ系のキャリアであり、数式やエレガントな競争戦略論満載の本を出しそうですが、(体験を踏まえた)泥臭い経営論を書いています。優れた経営人材はガチンコの勝負からしか生まれない、だめな会社はまず「頭から」腐る、ということを繰り返します。大企業や安定した企業内での経験というのは、(これはさすがに場合によると思いますが)会社がつぶれるわけでもなく、個人として連帯保証を銀行に差し入れて破産するわけでもなく、所詮「ごっこ」に過ぎないと言い切ります。人によっては、根性論も多分に入った本なので拒否反応があるかもしれませんが、どの主張も極めてロジカルに展開されており、また経験に裏打ちされているのですっと納得できるものです。キャリアから来るイメージと内容の泥臭さが大きなミスマッチですが、それをつなぐロジックの太さが、この本の面白さであるように思えます。

冒頭の耳が痛いというのは、著者の主張の一つ、とにかくガチンコ勝負をしろという点です。「恵まれていること」と「ガチンコ勝負の欠如」は軌を一にしているということが繰り返し語られており、高度成長期の遺産が(だいぶ減ったとはいえ)まだ有る日本企業では、ガチンコ勝負する必要自体がなかったということも触れられていますが、私も日々ガチンコにさらされているわけではなく、身につまされます。耳が痛い本を読むと、この著者はちょっと変わった人だなとか、そんなガチンコ勝負してるやつの方がむしろ少ない、と否定的なドライブが入りがちですが、ここは真摯に受け止めたいと思います。

感心した点としては、一般的な会社における経営層、ミドル、現場の各層に働くインセンティブがどれほど大きく異なり、また影響を持っているかについて描写している点、会社員とは弱く・流されるものであるという前提に立っている点など、会社(員)心理への理解も十分に示されているところで、まったくもって頭でっかちではなく、あくまで現実における葛藤の中から生まれてきている点です。(そういう意味では第1回でレビューした「ストーリーとしての競争戦略」と好対照です。もちろん主眼が違うのでだからどちらかがダメということには全くなりません。)

著者の本を読むのは初めてですが、もう一冊手元にあるのでそちらも近々レビューしたいと思います。産業再生機構の実務的な活動に興味がある方は、去年読んだのですが「事業再生の実践(第1~3巻)」産業再生機構も読まれることをお勧めします。こちらは至極実践的なものですが、この本と合わせ読むと事業と財務の一体再生といった産業再生機構の手法の多くが、(COOだったので当然ですが)著者の経験や信念、そして仕事のやり方から来ていることが分かります。