2013年6月30日日曜日

第71回:「飢餓同盟」安部 公房

レーティング★★★★★★☆

安部公房を始めて読んだのは確か高校生のときだったと思います。高校の図書館の文庫本コーナーにあった本たちは、何の変哲もないカバーでそんなに人気もないようでしたが、読んでみるとガツンと頭を殴られたように感じました。フィクションでありながら、現実的な迫力があり、著者の経歴を生かした医学や科学の要素もふんだんに織り込まれ、どの話も不気味さ満点でした。この作風は他のどの日本人作家も見られないものだと思います。そんななか何年ぶりかわかりませんが、安部さんの読んでいない作品を読んでみようと思いたち、借りてみたのがこの作品です。

この作品は、日本のかつて栄えた町があることをきっかけに没落し、その後、戦後の貧しさから復興する過程で徐々に貧富の差が広がり、閉ざされた共同体によそ者が流れ込み革命を目指す(かなり変な革命ですが)というものです。しかし、体制側も革命側も妙なキャラクターが多く、また敵味方入り乱れてわけがわからなくなっていく様が描かれており、権力闘争の滑稽さも表しています。反体制派はヘクザンというかなり眉唾な液体を切り札に人間を機械化するのですが、その荒唐無稽さも寓話としての皮肉たっぷりです。

思うに安部さんの小説はどれも高度な寓話として書かれながら、現実を少しずつ織り交ぜることで、なんとも言えないリアリティを獲得しているようです。コミュニティの閉鎖性、新旧体制の相克、集団の組織と分解など普遍的なテーマを扱うが故に国境を越えて読み継がれています。ちょうどたまたま昨日付けの日経新聞(朝刊)に安部公房特集が組まれていたのですが、いまだに海外でも読み継がれており、記事によれば新たにスペイン語圏での翻訳が進んでいて、すでに出た作品は増刷が決まっているそうです。没後20年を超えて、いまだに遠い異国の人に読まれるなんて作家冥利に尽きる話ですね。

個人的には川端より、大江よりよっぽどクオリティが高いように読めるのですが、ノーベル賞は質だけの問題でもないのかも知れません。読むのにパワーが必要なんでまた少し時間を置いて残りの作品も読んでみたいと思います。まだ読まれていない方は、ぜひお手に取ってみてください。「燃えつきた地図」などは本当に面白いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿