2012年5月27日日曜日

第43回:「金融アンバンドリング戦略」大垣 尚司

レーティング:★★★★★★☆

2004年に初版を迎えた1冊、著者の大垣氏は興銀出身で当時は立命館大学大学院教授という肩書になっています。米国でロースクールを出ていることもあるのか、極めて理路整然と日本の金融界(特に規制、技術及び競争環境)について整理がなされ、規制緩和による業態クロスの進出、機能毎の分化(アンバンドリング)が進んでいるか述べられます。しかし著者の見立てでは、いずれも不十分であり、特にアンバンドリングが持つ破壊力(金融業界の変革可能性)とそのメリット、デメリットが詳細に検討されます。

圧巻なのは、著者の知識と構想の深さと広さ。金融業といっても色々な業態があるわけですが、投資銀行、商業銀行、信託、保険、ファイナンス会社など幅広いものを的確につかんで、それらを機能に分解して議論しています。また、単に現状を解説するのに留まらず、望ましい規制変更の方向性、アンバンドリング後のバンドリング(再組み合わせ)戦略についても具体性をもって言及しています。また、金融機関の経営陣であった経験も生かして、机上の空論にならず新ビジネスモデルを数量的にも意味があることを検証しており、説得力があります。

本書が世に出てから8年、内容の一部が実現しているものがありますが、多くはまだまだ実現していないようです。当然ながら、だからといって本書の価値が傷つくことはありません。ただ、なんでそうならなかったのかを考えると、幾つか仮説が思いつきます。一つは、予想以上に厳しい経済状況/収益環境が続いたため、既存の業態の改廃、新規の業態の創設がコスト的に困難だった可能性があります(リスクをとるには相応の収益裏付けや資本蓄積が必要になるわけで。ただし、逆にいえば後述のとおりアンバンドルせざるを負えないほど追い込まれもしなかった、ともいえるかもしれません。)。

もう一つは、日本の金融業がアンバンドリングに大きな魅力を感じなかった可能性です。たとえば、機能分化して競争力のない部門を分社化したり、売却したりというのは相当なコストや経営上の手数、ステークホルダーからの反発を招くわけですが、それをリスクをとってやるくらいなら現状を維持したほうが良いという判断があったのかもしれません。

著者は数年に一度著作を出されているようで(現状では本書しか読んだことがありませんが・・)、ぜひ今の時点でのアップデート版も出してほしいと思いました。歴史の風雪に検証されていないという意味でレーティングは6にしていますが、本当に舌を巻いてしまう中身の濃い1冊だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿