2012年9月30日日曜日

第52回:「未来への記憶」河合 隼雄

レーティング:★★★★★☆☆

久々に河合先生の本です。ご存じの通り、日本の臨床心理学の確立に大きな役割を果たし、スイスのユング研究所にてアジア人として二人目、日本人として初めて分析家の資格を得た人でもあります。また、晩年は2002年から文化庁長官を務められており、その点で記憶されている方も多いかと思います。

河合先生は本当に著作が多く本格的な心理学や臨床心理の本から、教育や生き方について論じたもの、本書のような口述の自伝的なもの、本当に色々あります。私は河合先生の相当のファンであり、機会があれば読み進めるようにしているのですが、それでもなかなか進みません。

ところで本書はサブタイトルに「自伝の試み」とあるように、先生が自身の人生を振り返ってしゃべり、それを本にしたものです。丹波の篠山での自由な少年時代、神戸工専(電気科)での生活、京都大でのやや暗めな青春時代など率直に語られていて、ものすごいドラマチックなことがあるわけではありませんが、一つの読み物として非常に面白いものがあります。大学までの先生は、自分に何ができるのかに悩み、進路に悩み、意外と回り道をしていることがわかります。もちろん実家が経済的にゆとりがあり、悩める余裕があったことは確かですが、一直線に進んだ秀才でも、一を知って百を知る天才でもなかったことが分かります。

大学を出た後はやや動きが出てきます。高校の先生になってみたり、独学で心理学の勉強を始めて、英語が全然できないのにフルブライト奨学金を得て留学したり、そこでの素晴らしい出会いからユング研究所に行くことになったり。印象に残るのは、先生自身も自分の人生がどこにいくのか確信はなかったにも関わらず、自分の好きなこと(人間そのものや心理)を追求して、家族以外のものを生活から(無理にではないのがいいところですが)そぎ落として真っすぐに生きているところです。

少しだけ物足りないところを書くと、「あとがき」で書かれているように、意図的に自分の家族(兄弟や両親ではなく、奥様やお子さん)に触れないようにしているところでしょうか。もちろんまだまだ生活のある方々なのでいたずらにプライバシーをさらす必要はないわけですが、自伝なので少し空白ができてしまう感じです。あとは、先生が深いところで持っていた懊悩についても、意図的か意図せずかほとんど触れていません。2回の留学時代や迷った大学時代には、かなり深い悩みがあったでしょうし、他の著作では悪への関心といった形で示唆されていますが、そこまで突っ込んだことは書いていません。

なお、読んだのは岩波新書版の上下巻であり、2001年に発刊されたものです。先生ファンでないとあまり読む気がしないかと思いますが、もしご関心あればぜひ。読み物として面白いです。

2012年9月23日日曜日

第51回:「レバレッジ・シンキング」本田 直之

レーティング:★★★★☆☆☆

今日は久々の自己啓発系の本をレビューしてみます。本田氏は売れっ子のビジネス書/自己啓発書の著者であり、本書もそうですが「レバレッジ」シリーズで好評を博しています。私は書店で立ち読みしたり、新聞の広告で見かけたりもしていて、関心は持っていたのですが読んだのは本書が初めてです。

さて、内容はタイトルのいかつさ、とは裏腹にきわめて真っ当な自己啓発書です。要点をまとめてしまえば、①アスリート同様にビジネスパーソンもトレーニングが必要、なのに多くのビジネスパーソンは仕事に時間を取られすぎてトレーニングしていない、②Do more with lessを念頭に、より少ない労力で効果を上げるべく、押さえるポイント、力を入れる部分を見極めて賢く研鑽することが必要、③必要な勉強等の時間はあらかじめスケジュールに組み込む、休日の時間割を作る、習慣づけるなどで捻出、④知識は先駆者のまとめたものや外部スクールなどを積極的に利用して効率的に吸収する、⑤人脈は自分が相手に何を与えられるかで考え、常に助言者(コーチ)を持つ、という感じです。

著者は毎日朝の5時から7時まで入浴しながらビジネス書を読んでいるそうで、本書の読みやすさや組み立て方は抜群だと感じます。質問の投げかけ、ノウハウの解説、著者自身の実践の仕方など非常に説得力があり、安心感があります。こういう本は、読んであー面白かったで終わってしまいがちなのですが、著者はそこを厳しく戒めているので、私も次のことは少なくとも心がけてみようと思います。

・労力、時間、知識、人脈の4資産を意識して生活する。
・本の内容をメモ化する、できれば持ち歩く。(本の種類によりますね)
・習慣化されたエクササイズは非常に重要。
・大きな習慣を定着させるには、小さな習慣を確実にやる。

読まれた方も多いかと思いますが、なんとなく時間がないと感じる方や自己啓発の方法論に関心ある方にはお勧めです。

2012年9月17日月曜日

第50回:「永遠の0(ゼロ)」百田 尚樹

レーティング:★★★★★★☆

以前から気になっていたものの、読む機会なくもうほとんど忘れてしまっていた一冊です。先日、とある大先輩が読まれ、強烈に薦めてくださったので、これは読まねば!と思い立ちました。結論から言って、非常にメッセージ性の強い半ばノンフィクションのような話ですが、非常に強く心を打つものがあり、ぜひ感受性の強い中高生なども含めて、多くの方にお勧めしたい一冊でした。

ネタばれを慎重に避けないといけない一冊なので、概略だけ記載すると、自分のルーツ探しを始めた司法浪人の青年が、零戦の名パイロットであった「祖父」の足跡を辿るうち、数奇な昭和前期の歴史とそこに翻弄されながらも懸命に生きた人々の生き様に触れて・・、という話です。これだけ書くとふうん、という感じですが高い力量と熱量を持って書かれている一冊であり、濃さが違います。

優れた本である理由はたくさんあるのですが、自分なりにまとめてみると、①見方がバランスのとれたものとなっており、いたずらに著者の主張のごり押しではないこと、そうではありながら②多くの取材に基づいて事実に即した記載が多いので説得力があること、③太平洋戦争を大きなテーマとして流れを追いつつも、兵士たちの戦前・戦後を複雑かつ非情な社会との関係を踏まえて描いていること、④小説らしさ(フィクションの部分)を失っていないこと、かなあと思います。④の部分が少し強く出てしまっている(最後に)ため、レーティング満点をためらったのですが、④の部分がないと逆に中途半端な本になってしまっていたはずなので、非難しているわけではありません(私が非難できるようなレベルを遥かに超えた意欲作です)。

しかしこの本を読んでいると、(いつかも書きましたが)自分が如何に幸せな時代に生きているのかを痛感します。色々な人が感想を書かれていますが、読んでいくのがつらい場面が良く出てきます。10代後半で読んだ(毀誉褒貶ありますが)「きけわだつみのこえ」を思い出してしまいました。本書で繰り返し指摘されているとおり、あの戦争は現代に通じるさまざまな病理をショーケースのように含んでいて、複雑な気持ちになります。ぜひ読み継いでいきたい、読み継いでいくべき一冊かと思います。著者の新刊も話題になっており、こちらは図書館で予約待ちなので、借りられる日が非常に待ち遠しい状況です。

ところで気づいてみると投稿も今回で第50回となりました。めざせ千冊という心意気でやっているのですが、なかなか簡単に稼げるものではないですね。。。気長にやっていきたいとおもいますので、引き続きたまに覘いて戴ければと思います。