2014年11月24日月曜日

第106回:「IMF(上・下)」ポール・ブルースタイン

レーティング:★★★★★★☆

主として1997~1999年のアジア通貨危機への国際社会、とりわけIMFの対応についてノンフィクションの形で書かれた一冊です。欧米の経済ジャーナリズムの質の高さを感じる一冊で、主にワシントンを舞台にはしていますが、ロシアやアジアについても十分に取材されており、大変臨場感のある一冊です。アジア通貨危機はグローバリゼーション黎明期の大きな経済事象(事件)でしたが、その内幕を克明に記録したものとして歴史的にも十分価値のある一冊だと思えます。ただし、なぜか本書(原本)が刊行されてから10年以降経ってから邦訳されており、なんともそのタイミングは拍子抜けします。まだ、性質は違いますがリーマンショックあたりで翻訳していれば商業的にも違ったものになっていたのではないでしょうか。

舞台はワシントンのIMFです。いわずとしれた国際通貨基金であり、世界トップレベルのマクロエコノミストが集うところとして知られています。ノーベル経済学賞を受賞したスティグリッツ教授を始めとしてアンチ国際機関の大物は多数いて、たしかにそういう言説を読むとなかなかすっきりするところではあるのですが、世の中はそんなに単純なものではなく、本書はIMFの功罪を丁寧に客観的に、また独善的にならずに評価しています。

タイ、インドネシア、韓国、ロシア、メキシコなどの事例がつまびらかに紹介されますが、IMFを中心とした国際社会の救済が上手く行ったところもそうでないところもありますが、個人的にもった感想はどれも紙一重だったんだな、ということと多くの場合後付けでしか評価できないんだな、ということです。もちろん当初の見たてや計画からのかい離で評価するわけですが、マクロ経済や国際金融という分野である以上、本当的に外生的なファクターが多くて、ややIMFの職員に同情的な感想を持ちました。他方、米国や日本財務省もこれらの決定には大きな発言権を持っていたことがわかり、単に一つの国際機関に留まらない作品になっています。さらに面白いのは被支援国の内情もつぶさに描いており、グローバルな視点を獲得していてこれまた素晴らしいところです。

難点は最初に書いたとおり、ちょっと題材が古いため、いまさら(書き尽くされた感のあるテーマで)興味を持続させにくいこと、訳がところどころ読みにくく、基本的な経済単語と思われるところに誤りではないと思うのですが、見慣れない用法が見られるところでしょうか。しかしながら、全体としての訳は原書に忠実で正確だと思います。こういう分野を志す方には、本当に面白い一冊ではないでしょうか。長いので年末年始の読書のお供に。

0 件のコメント:

コメントを投稿