2011年5月29日日曜日

第15回:「セイビング・ザ・サン」ジリアン テット

レーティング:★★★★★★☆

だいたい一度読んだ本というのは覚えており、一度読んだにも関わらずまた買って/借りてしまうというのは極めて少ないんですが、それがこの本でした。書き出しの飛行機の中での偶然の出会いのシーンを読んで、あれ、なんか読んだ気もするけど気のせいか・・と読み続けましたが、やはり一度(おそらく2006年頃)読んだことがありました。しかしながら、大著なので細部を忘れており、またなによりも作品のクオリティの高さにひかれて2度目の通読をしてしまいました。

サブタイトルは、「リップルウッドと新生銀行の誕生」です。シンプルな3部構成となっていますが、まず第一部は日本長期信用銀行(長銀)がいかにバブルのさなかに不動産セクターへの投融資を拡大していったか、その後の不良債権隠しを行ったか、またスイスの銀行との提携等の生き残りを図ったかが詳細に記述されていきます。第ニ部は、リップルウッドを中心とした米国及びその他の国の投資家グループが組成され、米国政府高官も巻き込んだ形で、長銀の競売が行われたことを丹念に描写しています。そして第三部が、長銀が新生銀行となってからの苦闘、IPOまでをカバーしています。いずれの記述も社会人類学でPh.Dまでとった著者らしく、驚くほどのインタビューと客観的な歴史をつなぎ合わせた、非常にクオリティの高いものです。特になかなか話したがらないであろう長銀の元幹部やリップルウッド周辺の人や政府関係者、また新生銀行の元社長である八城氏からも厚い信頼を寄せられていたことが伺えます。

本書の最良の部分は、バブルから2000年代半ばまでの日本の銀行を取り囲む変化や金融行政をバランスの取れた筆致で描ききっている点です。その他にも著者が外国人であったことから、多少誤解に基づくと思われる点も無きにしも非ずですが、優れた日本人論にもなっています。特に日本が変えること以外に選択肢がなくなるまで変えないことが正当化されうるといった指摘は非常に興味深いものがあります。また、金融に関する本としても面白く、PEとしてリスクをコントロールしながら、少額の投資でこれだけの(少なくとも金銭的には)大成功のディールを成功させたリップルウッドの手腕は称賛に値しますし、新生銀行の意図した道であるリテールと投資銀行業務の強化がどのように成功し、またその後伸び悩んでいるかも良く分かります。

いずれにせよ有名紙の記者とはいえ、これだけの大作をなした著者の能力と情熱に敬意を表し、また上記のように色々な観点から優れた読みものなので、ほぼ満点に近いレーティング6としました。

0 件のコメント:

コメントを投稿