2018年11月23日金曜日

第201回:「それでも、日本人は「戦争」を選んだ」加藤 陽子

レーティング:★★★★★★★

発行時にベストセラーになった一冊です。著者は加藤さんで、東大の文学部の教授をされています。平易な語り口ですが、深い洞察力と相手国側や国際社会側の視点も持って語られ、歴史が立体的に浮き上がってきます。ちなみに神奈川を代表する栄光学園で5日間講義を行った際の記録がまとめられたのが本書です。その内容の素晴らしさと教育的な価値に気づかれたのでしょう、ご本人と先生方が一緒にまとめられた本ということです。

本書は、日清、日露、日中そして太平洋戦争を俯瞰することで、どうしてかくも立て続けに戦争を行ったのか、また国民や指導部はどのように戦争に突き進んでいってしまったのかを書いています。よくある俗説のように軍国主義の一部の勢力が国民を抑圧し、騙すことで戦争に突き進んだという簡単な見方は消え、むしろ国民運動としての積極的な支持があり、さらにその中心には日本の国家としての安全保障という確信的な利益をいかにして列強との間で確保するかという長期的戦略がベースにあったことが明らかにされていきます。

日清はアジアからの独立、日露は欧米からの独立(福沢諭吉の脱亜入欧もでてきます)、資源確保と列強との間の勢力争いとなった日中(しかしながら中国の戦略もあり内部に深く取り込まれていく)、更に勝利の目算がないままそれでも国民の多くが熱狂的に支持した太平洋戦争。この過程では普通選挙や人権擁護といった普通の議論が巷ではなされ、しかし土地本位の政治体制が金持ち優遇を脱せず、軍部が民衆を代表するいわゆる野党として現れ、与党のような実権を掌握する過程が描かれます。国内の分裂や政治不全が戦争への道を敷いたという意味で、更には国民もそれを多くの場合に支持をしたという意味で、現代の荒れる世界にも考えうるような課題を突き付けていることが分かります。

このボリュームで戦争終了までの極めて質の高い近代通史が読めるというのは画期的なことで、最上位レーティングとしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿