2013年9月29日日曜日

第77回:「ブッダ入門」中村 元

レーティング:★★★★★☆☆

第76回でレビューした一作の感動が大きく、今回は同じ方が講演した記録を取りまとめた一冊を読んでみました。1991年に刊行されており、出版社主催の連続講演会で話した内容をまとめたものです。対談や講演はとかく文字にしてしまうと内容が薄く感じるケースが多いのですが、この一冊もややそういう傾向があります。しかし、当然ながら分かりやすく専門的な内容を語っているので面白さは十分です。

メモ的に面白かったところを書くと、ゴータマ・ブッダはパーリ語であり、サンスクリットではガウタマ・ブッダということ。ブッダは目覚めた人という意味だが、ゴータマは最も優れた牛という意味であること(インド的ですね)。蓮の花はインドの国花になっている。3つのおごり、老病死でないということ。塔の語源はストゥーパ、護摩は(サンスクリットの)ホーマ。ブッダガヤ(さとりをひらいた場所)には日本寺がある。梵天はヒンズーでは最高の神と考えられていた。ベナレス郊外のサールナートがあるが、ここには鹿野苑(ろくやおん)があるが、これにちなんで京都の金額時は鹿苑寺(ろくおんじ)と名付けられた。鹿野苑には日本の野生司(のうす)画伯が描いた壁画があり、更にこの寺は主としてアメリカ人の資金援助で建立されている。「三帰五戒」は三宝に帰依し五戒を守るという意味だが、五戒のうち最後の飲酒に関するものは、完全に飲酒を禁じるものではなく、できれば深酒しないという相対的なもの(遮戒)。直接の否定や肯定をしない。

なんとなくインドと日本の文明論という感じもする一冊ですが、面白い一冊でした。今度はもうちょっと突っ込んだ内容のものを読んでみたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿