2018年7月28日土曜日

第193回:「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」新井 紀子

レーティング:★★★★★★☆

今年のベストセラーの中の一冊であり、AIという旬のネタと子供の読解力という親の関心事をうまく組み合わせたタイトルの一冊です。AIについてはよくニュースや新聞などで目にし、2000年代前半のドットコムバブルを彷彿とさせるAIバブルが起きていることから、結構関心がありました。また、子供の読解力については親としてもそうですし、ゆとり教育やスマホといった子供たちの学力に影響を及ぼしそうな要素がいろいろとある中で、どうなっているのかという関心もありました。

本書は前半でとても分かりやすくAIを使って企業や研究者がなにをしようとしているのかを説明したうえで、同時にAIの限界がどこにあるのかを自らの研究を通じて論じていきます。帯にあるように、AIができることとできないことは相当分かってきているようで、その意味で過大な妄想をAIに持つべきではないが、産業や医学等において大きな影響力を持ってくるであろうことも述べています。後半は衝撃的なリサーチですが、日本人の中学生、高校生の日本語の読解力がかなり低いレベルにあることを説き起こしていきます。驚愕すべきことは、学力上位といわれる学校でもそれなりの読解力しかないこと、更には社会人でも同様のこと。これは日本社会全体の知的レベルや意味を理解する力が低い状態にあるということで、読んでいるもの、話していることが正しく伝わっていない可能性が示唆されています。そうすれば、AIは部分的にはこれを凌駕する力をつけているので、部分最適でAIが人間の仕事の一定の部分を奪っていくリスクが現実化していることが説明されます。

詳細は本書をぜひ読んでいただきたいところですが、本書の素晴らしいところは著者の志の高さと知的な誠実さです。ありがちなAI関連本の煽りは一切なく、エビデンスを使って冷静に分析をしていきます。なぜ日本人の読解力が低いのかは謎であり、そこがとてももどかしいところですが、この解明は次作に期待したいと思います。1点読んでいてわからなかったのは、読解力に関する長期的なデータがないため、今の低い読解力が経年でどう変化しているのかという点です。今の読解力が高くないのは分かりましたが、昔に比べて低くなっているのか高くなっているのかがわからず、そこは評価しづらいところかと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿