2017年1月28日土曜日

第163回:「幸せになる勇気」岸見 一郎、古賀 史健

レーティング:★★★★★☆☆

本書の1作目に当たる「嫌われる勇気」はベストセラーになったようで、まだ書店で時折見かけます。この作品はその続編という位置づけのようで2016年の2月に刊行されました。図書館でずいぶん長く待って今月読みましたが、内容としては前作を要約しながら、より掘り下げてアドラーの考え方や現実世界でどう実践していくかということが書かれています。

アドラーは本書でもフロイト、ユングに次ぐ心理学者の一人と書かれていますが、その評価は(日本だけなのかもしれませんが)よくわかりません。そもそも研究対象としているものがかなり違う感じがします。アドラーはむしろ社会心理学のような人と社会のつながりにフォーカスを当てているようで、哲学的な趣があります。

さておき、本書はアドラーをほとんど知らない私にとってとても面白いものでした。備忘的に書くと、アドラーは行動面の目標として、①自立すること、②社会と調和して暮らせることを掲げ、そのための心理面の目標として、①わたしには能力がある、という意識、②人々は私の仲間である、という意識を掲げているそうです。どれもごくまっとうです。また、他者に対しては尊敬を持つこと、すなわち「人間の姿をありのままに見て、その人が唯一無二の存在であることを知る能力のこと」(エーリッヒ・フロム)が肝心であり、更に条件付けを伴う「信用」と無条件の「信頼」は大きく異なるものであり、後者は結局自分への信頼がないとできないことなどが説明されます。ほかにも人生の主語として「私」を超越していくことの重要性や承認欲求の奴隷にならないこと。過去は実際は存在しないに近く、都合よく引っ張り出すことで、今、これからなにかをしないことの言い訳にしない、など色々と耳の痛い言葉が並びます。なお、教師や親は生徒や子供を褒めない、叱らないというのもユニークで面白いと思います。結局これらの行為は依存を深め、結局人は自分でしか変わらないということを喝破します。それよりは尊敬し、寄り添うのだ、ということを説きます。ここは人間関係の問題は「課題の分離」、すなわち誰の問題か、ということで処理できるというアドラーの考え方にも通じています。

少し理想主義にすぎるきらいはありますが、とてもシンプルで正論ですが深い内容だと思います。1作目は読んでいませんが、多くの人の心をつかんだ理由が分かります。ぜひおすすめの一冊です。

0 件のコメント:

コメントを投稿