2014年9月24日水曜日

第101回:「武士道」新渡戸 稲造著、矢内原忠雄訳

レーティング:★★★★★★★

古典を読むシリーズです。小さいころからこういう著作があるというのは社会(歴史)の授業などで繰り返し聞いてきましたが、やっと読むことにしました。古典と言えば岩波文庫で、めずらしく岩波から購入しました。とりあえず薄いので読みやすそうと思い手に取ったものでしたが、内容はさすが押しも押されぬ名著であり、大変面白かったです。

ご存じの方が多いと思いますが、この原作は英語で書かれ、原題は「Bushido, the Soul of Japan」(1899)です。今から115年も前にグローバルなコンテキストで武士道について考察し、流麗な英語で書きあげて出版した日本人が居るというのは純粋に驚きであり、現代と比べても全く遜色のない(もしくはそれ以上の)国際化ぶりです。

内容ですが、武士道というものを騎士道との対比や「義」、「勇」、「仁」、「礼」、「誠」などといったコンセプトとの関係で説明していきます。これらの説明の中では孔子(BC552-479)や孟子(BC372-289)といった中国の思想家についても随所に触れられます。また神道や仏教、西欧との対比ではキリスト教についても惜しみなく触れられ、非常にフェアな描写が続きます。全体を通じて感じるのは、武士というのは独自の価値や信念の体系に生きていて、良い悪いは抜きにして現代とは相当に違うパラダイムで生きていたということ。また、現代がたった100年のことではありますが、如何に資本主義的な価値観で染められていて、政治経済のみならず自分を含む人々の思考までも支配しているのかということです。

武士道の描写の中にはやや過激な描写が出てきて、正直引いてしまうところもありますが、逆に現代人には理解しがたい確固たる様式や思想があることが非常に面白く、独自の文化体系を作り上げたことに敬意が湧きます。更に体系としての武士道は滅びても随所にそれが社会に生きていくだろうという新渡戸の指摘は、卓見といわざるを得ません。読みものとしては、コンパクトかつ次のチャプターへの移行がとてもとてもスムーズで説得力がありますので、そういう観点でも楽しんで頂ける一冊だと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿