2013年4月28日日曜日

第66回:「腐った翼 JAL消滅への60年」森 功

レーティング:★★★★☆☆☆

久々に読んだノンフィクションです。著者の森氏は『ヤメ検』などで名をはせたライターであり、今回のJALの他にもオリックスなどをテーマにした著作があります。

さて、今回の作品はタイトルのとおりJALを題材にした一作であり、相当に批判的なタイトルから分かるとおり、如何にJALの経営が迷走し、政官に翻弄され、食い物にされてきたかが描かれています。2010年6月に刊行された本であり、2010年1月19日の会社更生法の適用申請を行い、更生計画案を8月末に提出する前に出されています。従ってカバーしているのは、JALが本格的な更生プロセスに入る前のもので不振の原因を追うことに力が注がれています。

社会人になってから仕事で国際線に乗ることが多く、それまで殆ど日本のエアラインの国際線など乗ったことがなかったので、随分感激した覚えがあります。特に国際線といえばJALという刷りこみがあり(当時は今ほどANAが国際線を飛ばしていませんでした)、やっぱ航空会社はかっこいいよなと思っていました。同時に、御巣鷹山の墜落事故は、私が幼少期に覚えている大事故の一つ(他は潜水艦なだしおの衝突事故、高知/信楽高原鐡道衝突事故です)であり、ずっと関心を持っていました。そんなときに山崎豊子さんの『沈まぬ太陽』を読み、その事故のすさまじさやJALの置かれた環境のむつかしさ、労使環境のねじれというか複雑骨折ぶりを知るに至りました。

2000年代に入り、NYテロ事件を皮切りにエアラインの経営環境は厳しくなり(これは国際線で稼ぐエアラインに世界共通のものでしたが)、JALもANAも大きな浮沈がありました。しかし、本書で指摘されているのは、JALが成立時から自民党の運輸族や(現在の)国土交通省などからの強い指導と相互のもたれあいの中にあったこと。政府バックアップが存在することによる資本市場からのプレッシャーの欠如や階層ごとに組合が乱立(更生法申請時は9つ)し、協調が不可能となった労使関係などが連綿とあることです。本書を読むと、会社更生法の適用申請は、この強固な構造の中では必然的な結論であり、逆にいえばこの構造を打破するためにはやむを得ない措置だったと思うことができます。

最初の政官との関わりでは、歴代の社長人事が猫の目のように変わっていることから良く分かります。どこ出身のだれが社長になるか、それ自体に大きな意味はありませんが、その組織へ影響を持つ主体がどこであるか、またパワーバランスがどうなっているかは良く分かります。初代:柳田誠二郎氏(元日銀副総裁)、2代目:松尾静麿氏(元航空庁長官)、3代目:朝田静夫氏(元運輸事務次官)、4代目:高木養根氏(プロパー)、5代目:山地進氏(元総務次官)、6代目:利光松尾氏(プロパー、以後プロパーで続く)と運輸省以外にも様々な名前が見えます。また、この他にも会長ポスト、副会長ポストに様々な方が入り乱れており、本書を読んでいると昭和の政財官の錚々たる方が登場してきます。それだけエアラインに関わることは名誉があり、またオイシイところがあったということだと思います。

同時に社内組織は、ばらばらになり対立を深めます。学閥や業務によって企画畑、営業畑、労務畑に分かれ、怪文書が飛び交い、誹謗中傷が激化していきます。大組織とは言え、これだけ公然と社内闘争に力がそそがれ、また部門間で強烈なヒッチがあった会社はかなり珍しいのでないでしょうか。また一部新聞報道などでも紹介されていましたが、公然と社長に対する役員や管理職からの辞任要求があったことも目を引きます。

こういう中で素晴らしい経営を期待することは相当に酷だと思いますが、経営は迷走し、巨額の為替ヘッジ損、燃料ヘッジ損を計上したり、小出しかつ実行できない中期経営計画の発表、それを基にした奉加帳方式での資金調達を続けます。しかし、その間に着実に機体は老朽化し燃料費が増え、赤字路線は増え(政治圧力で撤退も困難)、組合交渉も事実上困難であり人件費総額も増大し続け破綻に至ります。本書を読むと歴代の経営陣も色々と手を打っていますが、特に2000年代に入ってからは思い切った手を打つ財務基盤も損なわれており、対労組の交渉力も低下していることから身動きできなくなっていることが分かります。

どの局面をとってもビジネススクールの長めのケース・スタディにぴったりの題材ばかりで、読んでいると(相当批判的に書かれているため)若干憂鬱な気分になってきます。しかしながら、課題のデパートのような一冊であり、エアラインのような巨大運輸企業がどのように困窮していくか、またその過程でどのような社内外の要因が強く作用したか非常に勉強になります。その意味で本書は面白いのですが、難点を挙げるとすると、あまりに色々な課題を詰め込み過ぎて、因果関係や重要な点がどれか分かりにくくなっていること(ノンフィクションなので、別にそんなことは書こうとも思ってないのかもしれません)、また余白が異様に狭く取られていてページの端ぎりぎりまで文字があるので、持ちづらく読みにくいことがあります。後者は出版社の問題ですが。

なお、本書は会社更生法適用申請時にニ次破綻するのではないか取りざたされたことを紹介しつつ、再建の成否にかなり懐疑的です。しかし、面白いもので経営が変われば(もちろん巨額の債務免除などもありましたが)会社は変われる部分も大きく、2012年の再上場を果たし、日本の大型再生案件の筆頭ともいえるケースになりました。ぼちぼちこの再生プロセスについて書いた本が出てきたので読んで見たいと思います。今度は企業再生という観点から読む前向きなものとなると思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿