2012年7月29日日曜日

第48回:「交流分析入門」桂 戴作他

レーティング:★★★★★★☆

今日は心理学もので、交流分析の入門書です。一般になじみがない言葉で、私も全く知らなかったのですが、数年前とあるきっかけで交流分析の創始者であるEric Berneの著書を読むことととなり、知るに至りました。交流分析は心理学理論の一つであり、人格をP(Parent)、A(Adult)、C(Child)から構成されるものとして分析したり、Transaction Analysisという名前のとおり、人と人とのやりとりからその人の持つ傾向や偏りを判断しようとする特徴があります。詳細はWikiepdiaに良くできた解説があるので、ご興味がある方はそちらをご参照ください。

当時、Ericの本を英語で読まされ、心理学のタームがバンバンでてきてかなり「?」の状態でした。しかし「?」なりに関心を持てる内容で、結局、かなり時間が掛ったのですが読み終わりました。とりわけ面白いと思ったのがScript(脚本と本書では訳されています)の分析です。ある人が持つ傾向、それも短期、中期、長期になぞってしまう生き方がScriptと定義づけられていますが、神話や童話などを引きつつScript分析がなされるのが非常に面白く、興味を引き付けられました。ただし、本書では残念ながらScriptの分析はそこまで多くありません(シリーズ第5巻が「脚本分析」というタイトルなので、そちらを読む必要があるかもしれません)。

本書は、丁寧でありながら勝手な解釈なしに交流分析について紹介しており、著者も3名がバランスよく記述しているので非常によい入門書だと思います。なんと初版は昭和59年と書いてあるので、もう30年近く読み継がれていることも頷けます。また、エゴグラムという性格を見える化したものもあり、どういう形がどういう意味合いを持つのかが分かって、なるほどという感じです。もちろん、どのエゴグラムが良い、悪いという短絡的な判断はされておらず、むしろどういうことに留意すべきか、どういう傾向があるかについて記載があります。また、交流分析は実践家からもかなり支持されているようで、エゴグラムやScriptは変えうるのだ、という立場で書かれていますので、100%自分に満足していますという人(少ないかと思いますが)以外にはなかなか前向きな書物だと思います。ご興味ある方はぜひ。大きめの本屋でないとなかなか置いていないようです。(丸善(丸の内)で買いましたが、紀伊国屋(新宿本店)にも在庫がありました。)

0 件のコメント:

コメントを投稿