2011年12月31日土曜日

第33回:「「あるがまま」を受け入れる技術」谷川 浩司及び河合 隼雄

レーティング:★★★☆☆☆☆

今年最後のレビューとなります。改めて読んで下さった皆様、どうもありがとうございました。最近は色々あって読書に割ける時間が減ってしまっていますが、来年はもっと読んで(&レビューして)いきたいと思うのでどうぞよろしくお願いします。

ところでやっと読了したのは最近読み進めている河合 隼雄さんのシリーズで、前回の硬派な(ほとんど学術書)ものとは打って変わった対談ものです。私の経験では対談本というのは9割超の確率で駄本ですが、今回も残念ながらその範疇であったようです。二人の対談者は立派ですし、いずれも関心のある人なのですが、一般論としてあまりに対談本のいけてなさが際立っているように思え、その理由を考えてみたいと思います。仮説1:喋り言葉は書き言葉に比べて冗長であり、内容の密度が下がる、仮説2:喋りでは即座に応答する必要があるので、どうしても内容が浅くなる。仮説3:喋りでは面白いこと、良いことを言おうとするので、内容が受け狙いになる。などなど他にも色々と考えられますが、皆さんいかがでしょうか。もちろん対談本肯定派の方がいらっしゃればぜひお勧めの本と共に教えてください。出版社や対談者からすれば、短い時間でテープ起こしと校正くらいの作業で1冊の本ができるので、原価が異様に安く、実は手っ取り早い稼ぎ方なのかもしれません。

さて、この本は一流棋士の谷川氏とユング派の大家である河合氏(このときは文化庁長官)の対談であり、主に谷川氏のプロ棋士としての経験などに対して、河合氏が心理学的な観点からコメントして、徐々に二人で話していくというものです。前半は二人ともお互いがお互いを褒めあう展開であり、読者からすればやや白けます。編集の問題かと思いますが、そういうやりとりは本に掲載する前段階で済まして欲しいものです。その後、特に谷川氏が「~というものではないでしょうか」などと一般化した思いや信じるところをなんども開陳するのですが、いずれも凡庸な話であり、特別お金を払って読むに値しない話が続きます。別に凡庸な話がいけないわけではなく、私も凡庸な話しかできませんが、あまりに常識人な話が続くので、なにかカフェでとなりのおじいさんとお父さんのお話を聞いているような感覚に陥ります。

ただ、後半の内容はすこし盛り返し、谷川氏が羽生氏(ご存じの棋士)への嫉妬について語るところや、なにもしないことが創造につながるという河合氏の話などは、生々しくまた逆説的で興味深いところでした。

本年最後の1冊のレビューがかなり批判的で恐縮ですが(だったら読むなという話もありますが)、また来年も率直に書いていきたいと思いますので、宜しくお願いします。末筆になりますが、どうぞ良い1年をお迎えください。

0 件のコメント:

コメントを投稿