2014年2月16日日曜日

第88回:「反転」田中 森一

レーティング:★★★★★★★

検事を辞めて、検事と相対する弁護士になる人をヤメ検というそうです。その動機は様々なようですが、検事の経験や人脈があるため、弁護に強いことから人によってはかなりの活躍をするそうです。同時に、一部では強引な弁護手法や検事との距離感などについて批判も根強くあるとのこと。そんなヤメ検として非常に有名になった田中氏のノンフィクション、出色の出来であり、さすが幻冬舎という一冊です。素晴らしい内容と情感をもった一冊だと思います。

簡単に中身をご紹介すると、佐賀の海近くの貧しい村に生まれた氏は、父から勉強など不要、進学も無用と言われていましたが、苦学して岡山大学に入学します(ここまでのいきさつも相当面白いです)。当時は村の出身者が大学まで進むなどというのは本当にレアで、家族はもとより村の期待を背負ってのことでした。その後、法曹を目指し、猛勉強の末に合格、裁判官を目指しますが、左派全盛の時代背景もあり、ひょんなことから裁判官になることが困難になり、検事の道に進みます。

検事になってからは、佐賀、大阪等で活躍、その後に東京地検特捜部に着任します。特捜部の前は割と単純な軽犯罪から地方自治体の首長を巻き込む贈収賄まで意欲的に手掛け、検事としての力量を高め、適性について確信を深めます。他方、具体的に記述されていますが、検察の上層部からの横やりや圧力が入ったことも一度ならずあり、一部は捜査や起訴を断念したことについても書かれています。本書で認識させられましたが、検察は法務省の傘下にあり、政府の法の番人であることから、政治や政府の意向を強く受けるようです。政府の一組織としてどういう事件を立件するか、捜査するかについてはかなり取捨選択や自主規制があるようです。著者はそうした検察の制約に違和感を感じ、またプライベートでいろいろあったこともあり、検事をやめ、弁護士に転身します。ここらへんの検察組織の特殊性については、内部の第一線に居た人だけに非常にリアルですし、特捜部の捜査を受けて著作を書いた人々の見方があながち滑稽ではないことも伺えます。

さて、ここからが後半ですが、バブル華やかな時代には数多くのバブル紳士がいましたが、大阪、東京を舞台にした数々の経済犯罪や闇の組織とのつながりをもっていった著者は、金が乱れ飛ぶ中で必死に仕事をし(このあたりは相当批判はあると思います)、自分でも書かれているやや悪趣味な金の使い方もしながら、しかし自身の正義と思うところで弁護活動を行っていきます。この間もヤメ検として検察と対峙しつつも、いろいろと人脈を保っており、圧巻です。著者自身の人生も非常に読んでいて面白いのですが、バブル紳士たちの派手すぎる生き方、強引なビジネス手法、法律との戦い方などが生き生きとしており、ポストバブルの現在からは到底理解できないような興味深い内容となっています。

その後、著者自身が特捜部との全面対決をしていき・・・。という話ですが、本当に面白いのでノンフィクション好きの方にはぜひというレベルのお勧め本です。単行本で400ページくらいありますが、あっというまに読めると思います。こういう確かな時代の記録を、自分の人生をさらけ出して書いた著者に感謝したいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿