2013年8月31日土曜日

第74回:「官僚たちの夏」城山 三郎

レーティング:★★★★★☆☆

クーラーの入ったオフィスで仕事をしているにも関わらず、毎年、夏がどんどん暑くなっているように感じるのは私だけでしょうか。年を重ねて相対的な暑さの感度が良くなってしまっているのかもしれません。または、単に新陳代謝ができず、熱がこもってしまってるだけかもしれませんが・・。さて、今年の夏も非常に暑かったわけですが、そんな夏を締めくくる一冊は、かなり暑苦しいものでした。

個人的な古典的名作を読むシリーズとして図書館で借りたものですが、読み始めてすぐに気付きました(借りる前に気づけば良かったのですが)。これ、読んだことある・・・しかも恐らくここ5年以内くらいに読んだもののようです。とはいえ、良くも悪くも筋をかなり忘れており、前回かなりいい加減に読んだか途中でやめたか理由は分かりませんが、エンディングは記憶になかった(途中でやめたのかもしれません)ので、わりと楽しく読みました。

官僚、それも昔の通産省を舞台とした政治家も含めた人事抗争を描いた一作で、意外なことに殆どの登場人物に実在のモデルがいるようです。これを読むと、当時の通産省はなんとも自由闊達で面白そうなところだったんだなあ、と素直に感じます。ちなみに昔の通産省も今の経産省も全く仕事なりで接点がないので、本当の姿は全然分かりません。上に書いたとおり、徹底して人事を中心に話が進むのですが、キャリア組(いまは総合職と呼ばれるようです)の人事配置、ローテーションといったことの考え方、各局間の位置付け(少なくとも当時の通産省のということですが)などがわかり、勉強になります。また、人物造形がどれも魅力的なので、どんどん読めるかと思います。

しかし、主人公の熱量が非常に高く、昭和の熱血サラリーマン礼賛(それだけではないのは読み進めるとわかりますが)のきらいがあるので、ちょっと夏に読むには熱すぎる一冊でした。昔の官僚に特殊な憧れをもっている、とか国家公務員試験を受けたい、とかでない限り、そこまで強くもお勧めしない一冊です。経営者のお勧めの一冊などを読んでいるのでたまにでてくる本書は、良くできているし当時の熱気やしがらみを巧みに描ききっているのですが、いかんせん当時の政官の関係や官僚のしきたりにどっぷりつかってしまった小説なので、現代読んでなにか特別な感慨を抱くことは困難でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿